神奈川県議会議員 鈴木ひでし 鶴見区選出 公明党

認知症サポーターについて

認知症サポーターには、認知症について理解した証として、養成講座修了の際、「オレンジリング」が配布されているが、スーツなど普段の服装と一緒には身に着けにくい形状であること、経年で劣化する素材であることなどから、常時身に着けている方は、残念ながらあまり見受けられない。
 養成数が大幅に増えた現在、次のステップとして、サポーターであることや、支援を必要としている認知症の方やご家族であることがより分かりやすくなれば、お互いに理解しやすい社会づくりにもつながるのではないかと考える。

そこで、今後の取組として、認知症の方やそれを支える介護者への理解を一層深めるとともに、認知症サポーターの意欲的な活動につなげるため、オレンジリングに替わる新しい象徴的なものを県が独自に考案し、認知症に関わる様々な人に身に着けてもらうことも大変効果的と考えるが、所見を伺いたい。

黒岩知事答弁

認知症を地域で見守る認知症サポーターは、本県で36万人を超え、養成講座の受講者も、企業の従業員や児童生徒などへ広がりを見せています。
 国の新オレンジプランでは、「認知症の人を含む高齢者にやさしい地域づくりの推進」が新たな柱として位置付けられ、「認知症の人の意思が尊重され、住み慣れた地域の中で自分らしく暮らし続けることができる社会」を目指すこととされました。
 この実現に向けては、医療、福祉などの専門機関だけでなく、地域住民が主体となって、認知症の方とともに暮らす「まちづくり」を進めていく必要があり、認知症サポーターへの期待は益々高まっています。

本県においても、認知症サポーターが中心となって、効果的な見守り活動を進めるための学習会を行ったり、認知症の方やご家族と地域住民が集い交流を行う「認知症カフェ」の運営に協力するような活動も始まっています。
 このような中、お尋ねのオレンジリングは、全国的に、認知症サポーターの普及に活用されていますが、身に着けにくく、常時身に着けている方は一部にとどまっています。

そこで、認知症を支える人たちの活動を後押しするためにも、今後、オレンジリングとは別に、こうした方々が身に着けやすく、その存在を県民が理解できるようなマークを、市町村や、認知症の家族会の方々などのご意見も伺いながら、検討してまいります。
 また、認知症の方からは、ご自身が支援や配慮を必要としていることが分かるようなマークがあった方がよいとの声もあります。
こうしたマークについては、既に東京都が「ヘルプマーク」を作成し、本県を含めた近隣自治体に対し、共同で利用するよう提案をいただいたところです。
 県としても、このヘルプマークを使用し、広域的な普及に向けて、積極的に取り組んでまいります。。

<<戻る 「平成28年第2回定例会」へ 次へ>>